アグリサイエンティストが行く

農業について思ったことを書いていきます。少しでも農業振興のお役に立てれば。

2013-01-01から1年間の記事一覧

第1回ひやあつカフェ開催しました!(追記しました)

去る11月4日月曜日にひやあつカフェ主催、サイエンスカフェin香川「暮らしと科学を隔てるもの?その河を渡りきるために?」を開催しました。三連休の最終日というあまりよくない日程にもかかわらず、当初の心配をよそに28名という会場のキャパいっぱいになりそう…

香川県で菊池誠さんのサイエンスカフェ開催!

香川県で、サイエンスカフェが開催されることになりました。 以下はその紹介文です。 サイエンスカフェin高松 暮らしと科学を隔てるもの ?その河を渡りきるために? 私たちの暮らしと科学の間には大きな隔たりがある、そう感じている人は多いかもしれません…

「DND甦れ!食と健康と地球環境 第74回」での疑問点

相変わらず気が進まないが、比嘉照夫氏が「Digital New Deal甦れ!食と健康と地球環境 第74回 福島における2013年度のEMによる放射能対策の成果(1)」でEMでの放射線対策について述べておられるので、その問題点について指摘しておきたい。 その中で、とあ…

珍しく消費者の人と直接対話してみた

先日、高校の同窓会に出席して来た。およそ30年ぶりに会う人達ばかりだったが、よく言われるように初めだけ緊張していたが、慣れてくるとすぐ30年前と同じ感覚でしゃべることができた。 とまあ、ここまではこの文章の趣旨とは関係なさそうだが、その後行った…

自閉症や知的障害について思ったこと

今回のエントリーは、素人が今までの経験から感じたことをつらつらと書き連ねたものです。すべての意見が完全オリジナルではなく、ツイッターなどのネットからパクったものもありますが、もう誰の発言だったかも追いかけられないので、「自分のがパクられてる…

求められる「断言・言い切り」と指導者の意識のギャップ

今の仕事(農業技術の普及・指導)をするようになってから、色々と技術者と生産者の意識の違い(良し悪しではない)について色々と考えさせられることが多い。特に、試験研究から普及・指導に変わったとき、研究者として良かれと思ってやっていたこと、この試験…

一般的な農家が目指している農作物とは

さて、前回のエントリー「Food Watch Japanでの反収の国際比較について」の続きである。当初はFood Watch Japanの岡本さんの連載第2回目に応じた記事にしようかと思っていたが、そちらの進展が早く、少々様相が変わってきたので、農家が出荷するに当たって目指…

Food Watch Japanでの反収の国際比較について

Food Watch Japanというサイトで岡本信一さんが連載されている「「よい農作物」とはどんな農作物か?」というコラムがある。岡本さんの考え方は自分に近いところも多く、その主張には首肯できる部分が多い。いったん連載が中断されていたのだが、特に再開後の…

自然だから美味しいって本当だろうか

このようなテーマについては、以前から幾度か取り上げてきた。農業という形態が自然とはいえないこと、そこで栽培されている植物も自然とは程遠いことはこれまでも主張してきたとおりである。だから必ず現代的技術で栽培することが必要だとは言わないが、不…

うどん遍路 ?関西モフ会メンバーがやってきた?

さて、去る3月23日から24日にかけて、いつもTwitterで遊んでいただいている人々のうち、関西モフ会のメンバーがうどん遍路にやってきました。私はうどん県民として、今回の旅のコーディネートをさせていただいたので、そのご報告をしたいと思います。…

自分はなぜこんなことを始めたのか ?ぶたやまさんの「あなたの理由は何ですか?」に寄せて?

twitterで、表題にあるようなぶたやまさんのまとめを見た。そして、ふと自分はどうしてブログでこんなことを始めたのだろうと思ったが、以前にぶたやまさんと話をしたときにはすぐに頭の中でまとめられなかったので「後でブログにでも書くね」といってそのまま…

Wikipediaの硝酸態窒素の解説が色々アレだ!

定期的に読んでいるFood Watch Japanというサイトで、少し前から連載が始まっている岡本信一さんの連載「「よい農作物」とはどんな農作物か?[14]硝酸態窒素が増える問題の本質」でWikipediaの硝酸態窒素の項目が間違っているとの記述を見かけた。そこではその間…

比嘉先生の「発酵と腐敗」

EMの比嘉先生が「EM生活」というEM関連商品の通販ページにある季刊誌「健康生活宣言」 Vol.14(PDF) で発酵と腐敗について述べておられる。これは、自分の以前のエントリー「農業の観点から見たEMぼかしの問題点と活用について」に対する反論になっているよ…

知的障害者による農作業支援が始まっている!

2年ほど前から、私の勤務する地域では知的障害者の方々による農作業補助を斡旋する事業が始まっている。 これは、県が事業として推進しているもので、JAと協力して知的障害者の福祉施設(小規模作業所など)に農家の希望を調整して農作業補助を斡旋するものだ…